1: ミルテホシン(東京都) [US] 2023/03/30(木) 18:44:32.17 ID:ibPAYUjQ0● BE:421685208-2BP(4000)
太陽の300億倍、大質量“超巨大ブラックホール” 大きさも過去最大、英大学発見
英国のダラム大学の研究チームは3月29日(現地時間)、太陽の300億倍以上の質量を持つ超巨大なブラックホールを発見したと発表した。これは、今まで見つかったブラックホールの中でも最大の大きさという。
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/c5bbf6b5dc81f8d5d88b293a91680ded4e368eba&preview=auto
英国のダラム大学の研究チームは3月29日(現地時間)、太陽の300億倍以上の質量を持つ超巨大なブラックホールを発見したと発表した。これは、今まで見つかったブラックホールの中でも最大の大きさという。
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/c5bbf6b5dc81f8d5d88b293a91680ded4e368eba&preview=auto
3: ロピナビル(東京都) [US] 2023/03/30(木) 18:45:10.81 ID:7XXYb19i0
小3の疑問
11: アデホビル(茸) [ニダ] 2023/03/30(木) 18:47:27.97 ID:9j/3wADh0
お豆があるよ
15: ホスアンプレナビルカルシウム(東京都) [JP] 2023/03/30(木) 18:49:09.19 ID:6iHazcIm0
ブラックホールって穴なの?丸い天体なの?
21: プロストラチン(岐阜県) [US] 2023/03/30(木) 18:52:01.93 ID:MtS73W4C0
>>15
3次元じゃないから大抵の人間には理解できない形状
3次元じゃないから大抵の人間には理解できない形状
285: ラニナミビルオクタン酸エステル(愛知県) [TW] 2023/03/30(木) 22:45:06.87 ID:rLMz5aIq0
30: ミルテホシン(茸) [AU] 2023/03/30(木) 18:54:50.63 ID:0kZuy+4U0
たまに思うんだが、
分子とか原子とか言われてるものって実は宇宙で、その中にまた宇宙があってみたいな繰り返しの世界なんじゃないかって
分子とか原子とか言われてるものって実は宇宙で、その中にまた宇宙があってみたいな繰り返しの世界なんじゃないかって
37: テラプレビル(神奈川県) [ニダ] 2023/03/30(木) 18:56:12.07 ID:g/SxMBj00
>>30
我々の宇宙も、ひとつの原子ってな
我々の宇宙も、ひとつの原子ってな
47: コビシスタット(東京都) [US] 2023/03/30(木) 19:01:19.56 ID:pXCG1bsG0
509: アバカビル(新潟県) [US] 2023/03/31(金) 13:40:45.00 ID:Ux37z91Y0
>>47
さすが、マットグレーニングw
さすが、マットグレーニングw
76: イドクスウリジン(愛媛県) [US] 2023/03/30(木) 19:17:14.09 ID:2qnhAz7G0
>>30
そうだよ
やっとそこにたどり着いたか
まだまだだな
そうだよ
やっとそこにたどり着いたか
まだまだだな
141: エムトリシタビン(広島県) [JP] 2023/03/30(木) 20:00:38.56 ID:QkL3mH180
宇宙の外にはまた別の宇宙があるらしいぞ
ディスカバリーチャンネルでやってた
ディスカバリーチャンネルでやってた
144: アタザナビル(東京都) [US] 2023/03/30(木) 20:01:20.64 ID:04Luf7gi0
145: オムビタスビル(東京都) [US] 2023/03/30(木) 20:02:30.18 ID:viLGnfDp0
巨大な生物の体内が宇宙
146: バルガンシクロビル(兵庫県) [US] 2023/03/30(木) 20:03:05.18 ID:tIQdJrnA0
だから昔から無限の宇宙って言ってきたでしょうに
何を今更
何を今更
713: ヤマク君(茸) [US] 2023/04/01(土) 04:00:33.24 ID:7g2ruLN20
宇宙はともかく無限に広がる空間ってなんかこぇーな
714: ペプシマン(茸) [DE] 2023/04/01(土) 04:47:35.29 ID:RYO5EMqy0
818: さくらパンダ(東京都) [MN] 2023/04/02(日) 03:08:57.84 ID:EZOb7FjR0
人間が視認してない事柄は無に等しい
845: しょうこちゃん(東京都) [CN] 2023/04/02(日) 08:58:16.24 ID:UPC44QLw0
宇宙に中心はなく光速を超える速度で膨張しているとして、なんで目の前の物体は光速で遠ざかって行かないんだろ?
それとも全てが均等に膨張してるから気がついてないだけで、我々はこの瞬間も超光速で絶賛膨張中なのか?
それとも全てが均等に膨張してるから気がついてないだけで、我々はこの瞬間も超光速で絶賛膨張中なのか?
849: ポコちゃん(静岡県) [PL] 2023/04/02(日) 09:03:48.61 ID:UhyW6rdK0
>>845
風船の表面で説明する事が多いけど、膨らみ続ける風船の至近距離ってゆっくり離れててるけど、遠くになればなるほど早く離れてる。
http://mizuishi.html.xdomain.jp/physics/near/05/balloon.png
宇宙も同じで、僅かな空間膨張であっても全ての空間が均等に広がってるため遠くになればなるほど広がる量が積算されて速く観測される。
風船の表面で説明する事が多いけど、膨らみ続ける風船の至近距離ってゆっくり離れててるけど、遠くになればなるほど早く離れてる。
http://mizuishi.html.xdomain.jp/physics/near/05/balloon.png
宇宙も同じで、僅かな空間膨張であっても全ての空間が均等に広がってるため遠くになればなるほど広がる量が積算されて速く観測される。
853: しょうこちゃん(東京都) [CN] 2023/04/02(日) 09:11:47.16 ID:UPC44QLw0
>>849
そういう理屈だとすると、膨張すればするほど膨張が加速するのはある意味当たり前ってこと?積算される量が増えるわけだし。
そういう理屈だとすると、膨張すればするほど膨張が加速するのはある意味当たり前ってこと?積算される量が増えるわけだし。
850: ポコちゃん(静岡県) [PL] 2023/04/02(日) 09:06:07.62 ID:UhyW6rdK0
>>845
例えば137億光年離れた星から我々を観測すれば亜光速に見え、200億光年先から観測すれば光速を超えている(つまり観測できない)。
例えば137億光年離れた星から我々を観測すれば亜光速に見え、200億光年先から観測すれば光速を超えている(つまり観測できない)。
848: キューピー(光) [US] 2023/04/02(日) 09:02:31.17 ID:0Z0gVqNV0
どこが一番端っこなのかも判らんのに、その向こう側など判るわけねーだろ
900: アヒ(茨城県) [US] 2023/04/01(土) 04:50:09.36 ID:Q6VaBn330
記事にコメントする